高校生の頃の勉強法について

大学受験の勉強をしていた高校三年間ですが、私はまずは学校の定期テストで良い点数を取るように、努力しました。学校の勉強と受験はまた違うという捉え方をしがちですが、基本は学校の勉強にあります。



大学三年生までは、特に受験を意識しすぎずに、学校の勉強に力を入れました。教科書を読みこむ、教科書にちなんだ簡単な問題集を解いて理解する、少し応用の問題集を解いて理解するという流れでやっていました。



また定期的に模擬テストを受けて、全国の同学年の中で、自分がどのぐらいの位置にいるかを、把握して目標を持つようにしていました。模擬テストも結果だけに一喜一憂するのではなく、できなかった問題は、どのようなところで引っ掛かったのかを見直して、理解できるまで勉強をしました。



学校のテスト、問題集、模擬テストなどで、自分が間違えてしまった問題を、理解できるように徹底的に読み返すことが、学力を上げていく上では重要でした。



また暗記が必要な科目では、声を出して読んで、紙に鉛筆で覚えることを書いて、身体を使って覚えるようにしました。



教科書を黙読しているだけでは、すぐに忘れてしまいますが、こうすることで忘れにくくなります。



大学三年生になってからは、志望校を絞り込んで、過去問を解きました。その学校によって問題に特色があるので、それをつかむことで、受験に対しての不安も軽減できます。



模擬試験に参加する回数を増やし、試験会場での試験に慣れたり、試験の時間配分に慣れるようにしました。



高校三年間は塾に行かずに、全て学校と独学で勉強をしました。進路指導の先生を頼りにして、こまめに相談したり、自分の状態を客観的にアドバイスをもらうなど、学校を有効に活用させてもらっていました。



追伸:

大学受験の効率的な自宅学習法が知りたい方は、こちらのサイトをぜひ参考にして下さい。

↓  ↓  ↓

大平俊介の大学受験勉強法マニュアルのレビュー